忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 判別しづらいものになってはいるが、享楽はカントの無関心性に覆い隠されている。おそらく、現実の快楽をモデルとして芸術を享受する際に、一般的な意識や従順な美学が思い描くようなものなどは、そもそも存在しないのである。そのようなものとされる芸術の経験において、経験する主体はただ限定され修正されたかたちで関与しているにすぎない。そして、作品のレベルがより高ければ高いほど、快楽は減少する。芸術作品を具体的に楽しむ者は俗物であり、「耳のご馳走」といった言葉づかいは俗物の証である。しかし、この享楽の最後の痕跡が失われるならば、それでは芸術はそもそも何のためにあるのかという問いに困惑させられることになる。実際、芸術を理解するようになればなるほど、それを享受することは少なくなる。芸術作品に対する伝統的な態度ですら、それが徹頭徹尾芸術作品に関わるときには、むしろ感嘆という態度を示した。すなわち、作品が鑑賞者のためではなく、それ自体で存在しているということに感嘆したのである。芸術作品を前に鑑賞者の目を開き、我を忘れさせるのが芸術作品の真実であった。それは、カフカのようなタイプの作品において他の契機を凌駕しているような真実なのである。そうした作品はけっして、より高級な嗜好品といったものではなかった。芸術との関係とは、断じて芸術を自身に吸収するというものではなく、逆に、鑑賞者がモノのなかに消滅するという関係であった。このことは、映画のなかの機関車のように鑑賞者に迫って来る、現代の作品の場合においてはますますあてはまることだ。もし、音楽家に向かって音楽が喜びをもたらすかどうか尋ねたならば、彼はむしろ、トスカニーニの指揮のもとでしかめっ面をしているチェロ奏者をからかったアメリカのジョークよろしく、「私は音楽なんか嫌いだ」と答えることだろう。芸術との本物の関係、すなわち、自身を消滅させるという関係を結んでいる人にとって、芸術とは客体ではない。芸術から引き離されることは彼にとって耐えがたいことであろうし、個々の表現は彼にとって快楽の源ではないのだ。世間ではよく芸術から何も得るものがないと言われるが、そうだとすれば何人たりとも芸術と関わらないだろう。しかし、それでいてなお、そこから「今晩は第九を聞いて、大いに楽しんだ云々」とまとめてしまうならば、それは誤りになるだろう。そうした馬鹿げたもの言いが、これまでに常識としてまかり通ってきたのである。世間の人々は芸術が豊かであり、生活が禁欲的であることを願うが、これは逆であったほうが良いだろう。(石田)
PR
コメントを書く
名前
タイトル
コメント
編集キー
この記事にトラックバックする: